光齢者は経験と知恵一杯の人生の達人。だから、高い年齢ではなく光る年齢の光齢者。香川の光齢者の人口は県下の人口の約30%。最大の人口です。
だから生きがいと健康長寿こそ香川の元気づくりの出発点です。そのためには命の砦である病院体制、介護体制などの整備が急務です。 |
||
今女性の有業率は70%を超えています。女性が子供を産み、育てやすく働きやすい社会づくりの推進が必要です。待機児童の解消・労働環境等の改善は急務です。 |
||
車に乗れない光齢者が増え、車社会の中で生まれた郊外のタウンのゴーストタウン化が進行中です。 |
高潮・ため池・河川対策などのハード対策、同時に水・食糧・ボランティア・医療・快適空間・防犯などのソフト対策の具体的運営体制の整備が急務です。
そのためには、香川大学の危機管理コースをはじめ他の大学・高校にも危機管理全般を学ぶ養成場が必要です。 |
||
新幹線のある街、導入予定の街は発展しています。このような全国交通高速体制の中で新幹線計画がないのは四国のみ。 |
||
四国は3%経済。そんな四国が全国と競争すると生き残りが難しいと言われている。 鉄道・バス・フェリー・飛行機も同じです。議員一人一人の力では弱い。 |